イベントevent

EVENT
INFO

【PR支援】東広島天文台が解き明かした意外な宇宙像

【PR支援】東広島天文台が解き明かした意外な宇宙像

ミライノ⁺PR支援について

東広島イノベーションラボ ミライノ⁺では、大学・研究機関・企業等で活動する研究者・教育者の皆さまが主催する「先端技術・学術テーマを市民と共有するイベント」の広報・集客をサポートしています。本企画は、そのPR支援 第4弾です。


イベント概要

  • タイトル:東広島天文台が解き明かした意外な宇宙像

  • 講師川端 弘治(広島大学 宇宙科学センター 教授)

  • 日時2025年11月29日(土)14:00〜15:30

  • 会場東広島イノベーションラボ ミライノ⁺(〒739-0015 広島県東広島市西条岡町10-10)

  • 対象:大人・学生問わず(親子参加可

  • 定員30名要事前申込・先着順

  • 参加費無料

  • 申込締切2025年11月28日(金)

お申込み・お問い合わせ(主催者)

キュリオシティ合同会社 Email:info@curio-city.jp

※申込は主催者のフォーム/QRコード(チラシ記載)から。ミライノ⁺での申込受付は行っておりません。


イベント紹介

広島は宇宙じゃ県!

超新星やガンマ線バーストなど、宇宙で起こる劇的な爆発現象を専門とする天文学者・川端弘治教授が登壇します。

広島大学が誇る1.5m「かなた」望遠鏡による重力波天体の追跡観測、独自開発の偏光観測装置で迫る宇宙の磁場構造——。

天の川銀河のダイナミクスから恒星の最期まで、最前線の研究をどなたにも分かりやすく紹介します。

  • 天の川銀河は「操られて」いる?重力の相互作用と銀河の動き

  • 恒星はどのように一生を終えるのか?超新星爆発の最前線

  • 重力波天体の光学追跡観測が変える、宇宙理解のアップデート

宇宙・科学が初めての方も十分楽しめる内容です。親子での参加も大歓迎!


プログラム(予定)

  • 14:00–14:50 講演「操られる天の川銀河?最後に爆発する恒星?」

  • 14:50–15:10 Q&Aセッション

  • 15:10–15:30 交流・意見交換(自由参加)

※当日の進行により、多少前後する場合があります。


講師プロフィール

川端 弘治(かわばた こうじ)

広島大学 宇宙科学センター 教授。

超新星・ガンマ線バーストなど爆発天体の観測的研究を牽引。

1.5mかなた望遠鏡を中核とした重力波天体の光学追跡、独自開発の偏光観測装置による宇宙磁場の解明など、国際共同プロジェクトの最前線で活躍。星の最期宇宙の進化の謎に挑む。


参加方法

  • 参加無料/要事前申込(先着順)

  • 申込締切:2025年11月28日(金)

  • 申込は主催者の専用フォーム/QRコード(チラシ)よりお手続きください。

  • お問い合わせは**キュリオシティ合同会社(info@curio-city.jp)**へ。

※ミライノ⁺では申込受付・お問い合わせ対応は行っておりません。主催者まで直接ご連絡ください。


アクセス

  • 東広島イノベーションラボ ミライノ⁺

     〒739-0015 広島県東広島市西条岡町10-10

  • 公共交通:JR「西条」駅より徒歩圏

  • 駐車場:西条岡町駐車場をご利用ください


主催・協力

  • 主催:キュリオシティ合同会社

  • 協力:東広島イノベーションラボ ミライノ⁺(PR支援)


注意事項

  • 内容・タイムテーブルは予告なく変更となる場合があります。

  • 定員に達し次第、申込を締め切ります。

  • 当日の様子を記録・広報目的で撮影する場合があります。あらかじめご了承ください。

イベント 概要

テーマ広島大学宇宙科学センター・川端弘治教授が、最新の観測データをもとに「天の川銀河の動き」や「恒星の最期に起こる爆発現象」についてわかりやすく解説します。重力波天体の観測や宇宙磁場の研究を通して、星の一生と宇宙の進化に迫る内容です。子どもから大人まで楽しめる科学講演です。
日時2025年11月29日(土) 14:00~15:30
場所東広島イノベーションラボ ミライノ+
定員30名
申込みについて

その他のイベント

  • イベント

    【Hi! HIROSHIMA連動企画】企業と学生のリアルトーク交流会

  • イベント

    実践!ミライノ⁺スキルアップ講座 集まる!つながる!ファンになる!やさしい集客導線講座〈2025年11月〉

  • イベント外部イベント

    【PR支援】新刊連動講座『表情の科学』を知る

  • イベント

    【PR支援】人工衛星で挑む持続可能な水産業と環境保全

記事の一覧へ